![]() Procede de traitement de chiffres
专利摘要:
公开号:WO1982004339A1 申请号:PCT/JP1982/000192 申请日:1982-05-25 公开日:1982-12-09 发明作者:Ltd Fanuc 申请人:Kishi Hajimu;Seki Masaki; IPC主号:G06F9-00
专利说明:
[0001] 明 図 形 処 理 方 法 技 術 分 野 [0002] 本発明は図形 ½理方法に係 り 、 特に所定の図形処理を 施して得られた図形デー タ を ホ ス ト 側 コ ン ピ ュ ー タ に入 力する シ ス テ ム 、 或いはホ ス ト 側 コ ン ビ ユ ー タ カ ら図形 デ- タを受領し、 該図形デー タを用いて所定の図形処理 を行ない、 得られた図形を描画する シ ス テ ム における図 形処理方法に関する。 [0003] 背 景 技 術 ' コ ン ビ ュ ー タへ図形を入力する図形入力装置と しては タ ブレ グ ト 或いはデイ ジタ イ ザが広 く知られている。 こ れら図形入力装置は座標值を検出する能力があ り 、 ス タ ィ ラ ス ベ ン或いはカ ー ソ ル等で指示した盤面上の位置を 検出 し、 平面の座標デー タ ( たとえば X Y平面の座標値) と してホ ス ト 側コ ン ピ ュ ー タ ( ホ ス ト装置 ) に入力する。 即ち、 図形入力装置はベ ン によ り 指示された各ポ イ ン ト の座標位置を検出して点デー タ と し、 これら点デー タ群 をホ ス ト 側 コ ン ピ ュ ー タ に送出する ものである。 [0004] こ の よ う に、 ホ ス ト 側 コ ン ピ ュ ー タ に入力されるデ — タは点デー タ であって直線、 円弧を示す図形デー タその も の ではない。 と こ ろで、 ホ ス ト 儸コ ン ピ ュ ー タ で扱 う ' デー タは入力デー タが点デー タ であっても内部的には点 はも と よ り 直鎳 ( 線分 ) 、 円 ( 円弧 ) あるいはこれらを [0005] OMPI [0006] Ί wipo 連ねた曲繚として取扱っている。 しかもホ ス ト側コ ン ビ ュ ― タの最終目標はこれら直線、 円、 曲線デー タ ( 図形 データ ) を作成する こ とではな く、 該作成された図形デ ータ に基いて、 N Cテー プを作成したり 、 或いは 3 次元 曲面を創成したり 、 或いは機構部品の設計を行な う こ と であ り 、 こ の目標に向かって処理 実行する。 [0007] ところで、 従来の方式においてはホ ス ト側コ ン ビ ユ ー タに点デー タを入力し、 この点デー タ よ り 図形データを 作成し、 しかる後これら図形デー タ に基いて最終目標の 処理を行な う と ^、 ぅ ス テ ク ブをと る めホ ス ト側コ ン ビ ユ ー タの負担が著し く大き くなつている。 [0008] そこで、 図形入力装置にイ ンテ リ ジ - ン ト機能を持た せ、 該図形入力装置にて点データから図形デ.ー タ を作成 し、 該図形デー タ を ホス ト镯コ ン ピ ュ ー タ に送出する方 法が考えられる。 即ち、 図形入力装置の制御及び処理部 をマ イ コ ンな どによ り コ ン ピ ュ ー タ で構成し、 図形デ - タの作成処理を端末側で行な う 方法である。 しかしなが ら、 か る イ ン テ リ ジ ヱ ン ト檨能を有する図形入力装置 においてはその内蔵する リ 一 ドオ ン リ メ モ リ ( ROM ) K 記億されたブ 口 グラ ム に基い ^特定の処理しか実行する ことができず、 換言すれば図形入力装置に別の処理 ¾実 行させよ う と して も不可能であった。 ^ とえば、 点デー タから図形デー タ ( 籙分、 円弧、 曲線デー タ ) を発生す る能力があ っても、 点デー タから文字を認識し該文字を ホス ト側コ ン ピ ュ ー タに送出する こ と、 ペ ン で英数字な [0009] OMPI どを甞き 、 該'英玆字を認識してホ ス ト 側 コ ン ピ ュ ー タ に 送出する こ と、 或いは上記図形デー タ に円弧、 直線の向 きその他ォ ブシ ョ ナル機能を付加する こ と或いはホ ス ト 側コ ン ピ ュ ー タ の処理目的に応じた種々 のデー タ を作成 する こ とはできなかった。 そして、 無理にかかる機能を 持たせよ う とすれば現在の ROMを、 所望の処理ブ α グ ラ ムを記憶する ROMに置換えるか、 或いは大容量の ROMを 設け、 該 ROMに種 々 の処理プ ロ グ ラ ムを記憶させてお き 目的別に所定のプロ グラ ム ¾:遷択して処理しなければな [0010] 10 らない。 しかし、 前者の方法では ROMの取替作業が面倒 となる と共に、 種々の処理プロ グラ ムを記億する ROM 用意しなければならず好ま し く ない。 又、 後者の方法で は ROMの容量を大き く しなければならずコ ス ト 高 となる。 特に、 ホ ス ト 側コ ン ピ ュ ー タ に多数の入力装置が接続さ5 れる場合には シ ス テ ム全体のコ ス ト がますます増加する。 [0011] 以上は図形入力シ ス テ ムについてであるが、 同様な こ とは図形出力シス テ ムについても言える。 すなわち、 ホ ス ト側 コ ン ピ ュ ー タか ら 出力される 図形デー タ に基いて 耩画する図形出力装置と してはブ タ 、 ド ラ フ タ な ど0 が広 く知られている。 これら図形出力装置はホ ス ト側 コ ン ビ ュ ー タからベン の位置デー タ等を連続して受け、 こ れら位置デー タ に基いてペ ンを移動させて図形を出力す るもの であ る。 rことえば、 ブ タ の場合にはホ ス ト 側 ン ビュ 一 タ にて簦かせ: rこ い齒^を所定平面上の点列にδ 変換し、 この変溴に よ り 得られた各.点の点デー タ プ ロ [0012] OMPI [0013] W1PO ッ タ に出力し、 プロ ッ タ のベ ンを点デー タに基いて移動 させ第 1 図に示す如 く 点の集り で曲線を描画する。 しか し、 従来はホス ト倒コ ン ピ ュ ー タに よ り 曲線を所定平面 上の点列に変換し、 しかる後各点デ— タをブロ ッ タに出 力する構成であ るためホ ス ト倒コ ン ピ ュ ー タ の負担が著 し く 増加して好まし くなかつ:^。 [0014] こ のため、 出力装置にイ ンテ リ ジ ヱ ン ト機能を持 こせ も のが最近主流を占めている 。 こ の イ ン テ リ ジェ ン ト 機能を有する 出力装置は、 ホス ト側コ ン ピ ュ ー タから線 分或いは円弧デー タを受け、 該線分或いは円弧デ - タ に 基いて補間を行って線分、 円弧などの曲線を発生して描 画する も のであ り、 その制御及び処理部はマ イ コ ンな ど によ り構成され、 コ ン ピ ュ ー タ構成になっている。 即ち、 図形出力装置の ROMには所定の図形処理ブ πグ ラ ムが記 憶されてお り 、 該図形処垤ブロ グラ ムに応じて図形処理 を行なって描面する ものである。 しかしながら、 図形出 力装置がか る イ ン テ リ ジ ヱ ン ト接能を有している と し ても、 ス ト側コ ン ピ ュ ー タで所定平面上の籙分デ一 タ 或いは円 ^デー タを発生しな く てはならず、 点列デ- タ を発生する場合に比べて負担は輊渎する もの その効果 は十分ではなかっ 。 又、 か る イ ン テ リ ジ ェ ン ト機能 を有する図形出力装置においては ROMに記憶された図形 処理プロ ダラ ムに応じァこ処¾しか実行する こ とができず、 換言するならば図形出力装置に別の図形処理を実行させ よ う と しても不可能あるいはホス ト側 コ ン ビユ ー タの負 [0015] OMPI 担が增加する こ とがあった。 たとえば、 2 次元の線分デ 一 タ或いは円弧デー タ を入力されて所定平面上の曲線を 描 く能力があって も、 3 次元デー タを入力され、 該 5 次 元デー タ に基いて第 2 A図、 第 2 B 図に示す如き 3 次元 曲線図形 ( 斜視図 ) を描い り 、 或いは任意の所定平面 へ投影し ^投影曲線 描い りする こ とはできなかった C そして、 無理にか る機能 持/こせ よ う とすれば現在の ROMを、 所望の図形処理プ ロ グ ラ ムを記億する ROMでハ 一 ド的に置換えるか、 或いは大容量の ROMを設け、 該 [0016] ROMこ種々 の図形処理プ ロ グ ラ ムを記億させておき 目的 別に所定のプ ロ グ ラ ム 選択して図形処理しなければな らない。 しかし、 前者の方法では取養作業が面倒となる と共に、 種々の図形処理プ ロ グ ラ ムを記億する ROMを用 意しなければならず好ま し く ない。 又、 後者の方法では ROMの容量を大き く しなければならずコ ス ト 高となる。 以上から、 本発明は ホ ス ト 側コ ン ピ ュ ー タ の負担を著 し く齄滅する こ と ができ、 しかもハ ー ド ウ ヱ ァを変更す るこ とな く 図形入力装置及び図形出力装置の機能変更が 簡単に行なえ、 更には操作性の良好な図形処理方法を提 供する こ と を目的 とする。 [0017] 発 明 の 開 示 [0018] 図形入力装置 らホ ス ト 側 コ ン ピ ュ ー タ に図形デー タ 入力 し、 該入力され rこ図形デー タ に基いて所定の処理 を行な う 図形処理方法或いは、 ホ ス ト 側コ ン ビ ユ ー タ カ、 ら図形出力装置に図形デー タ を入力 し、 該入力された図 形デ— タ に基いて所定の図形処理を行ない得られ 図形 を描画する図形処理方法が開示される。 か る図形処理 方法においては、 図形入力装置或いは図形出力装置の処 理部をコ ン ピ ュ ー タ構成とする と共に、 複数の処理プロ グラ ムをホス ト側コ ン ピ ュ ー タ の メ モ リ に記億させてお き、 図形入力装置或いは図形出力装置において実行すベ き図形処理に応じて所定の処理プロ グラ ムをホス ト側コ ン ピ ュ ー タから図形入力装置或いは図形出力装置の簦眷 え可能なメ モ リ に転送し、 該転送された処理プ ロ グラ ム に基いて図形処理を行な う よ う にしている。 そして、 か る図形処理方法によればハ ー ドウ -ァの変更を要する こ とな く 、 単にタ ブレ ジ ト 、 ディ ジタ イ ザな どの図形入 力装置或いは、 ブ π プ タ 、 ド ラ フ タその他の図形出力装 置の図形処理ブ π ダラ ムを甞眷えるだけで所望の図形処 理を該図形入力装置或いは図形出力装置に実行させる こ とができ る。 又、 シス テ ム全体の接能に合わせて所定の 処理ブ'ログテ ムそのものをホ ス ト側コ ン ピ ュ ー タから端 末側へ伝送するだけで図形入力装置、 図形出力装置の機 能を可変にでき、 これに よ り ホ ス ト倜 コ ン ピ ュ ー タ の処 理に合わせたシス テ ムを構成する ことができ る。 [0019] 図面の簡単な説 ¾ [0020] 第 1 図、 第 2 A図及び第 2 B 図は描画例 説明する説 明図、 第 3 図は図形データ をホ ス ト倒 コ ン ピ ュ ー タに入 力する場合における本発明の実旎例ブロ ヴ ク 図、 第 4 図 はホ ス ト倒コ ン ビ ユ ー タカ ら送られてきた図形データ に 一 OMPI 基いて図形処理を行なつ て描画する場合における本発明 の実施例ブロ ッ ク図である。 [0021] 発明を実施するための最良の形態 [0022] 以下、 本発明の実旛例を図面に従って詳細に説明する 第 3 図は図形デ - タをホ ス ト装置に入力する場合にお ける本発 §9の実施例ブ ロ ッ ク図である。 図中、 1 01はホ ス ト側 コ ン ピ ュ ー タ ( ホ ス ト装置 ) であ り プ ロ セ ッ サ [0023] 1 01 a、 制御プ ロ グラ ムを記億する メ モ リ 1 01 b、 複数 の処理プ ロ グ ラ ム. ¾記億する メ モ リ 1 01 c、 入出力イ ン タ フ エ ー ス 1 01 d等を有している。 齒ブ ロ セ グ サ 1 01 a はデー タが入力される と制洶ブ ロ グラ ムに基いて所定の 処理を行な う 。 又、 入出力 イ ン タ フ ェ ー ス は所定 容量のバ ッ フ ァ レ ジス タやデー タを直列から並列に、 或 いはその逆に変換する変換回路を有している。 2Q 1は図 形入力装置と しての タ ブレ ジ ト であ り 処理部はコ ン ビ ュ ー タ構成になってお り 、 ブ ロ セ ッ サ 201 a、 処理ブロ グ ラ ム を記億する騫眷ぇ可能な メ モ リ ( RAM ) 20 1 b , 点 デー タその他処理結果を記憶するデー タ メ モ リ 201 c 、 入出力イ ン タ フ ェ ー ス 201 d、 ペ ン位置検出部 201 e 、 ベ ン 20 1 ί を有している。 尙、 入出力イ ン タ フ ヱ ー ス [0024] 1 01 d と 201 d 間は信号伝送ラ イ ン C L に よ り 双方向に 伝送可能に接続されている。 - さて、 ベ ン 20 l f に よ り 盤 20 1 g上の所定のポ イ ン ト を指示する と、 該ポ イ ン ト の座標はペ ン位置検出部 [0025] 201 e に よ り検出され、 点デー タ と してデー タ メ モ リ [0026] OMPI 201 c に記億される。 今、 点デー タから所定平面上の線 分、 円弧などの図形デ― タを作成し、 且つこれら図形デ ータをホ ス ト儸コ ン ピ ュ ー タ 1 01に出力する機能をタ ブ レ ジ ト 201に持^せる ものとすれば、 係る図形デー タ作 成の処理を実行する処理プロ グラ ムがタ ブレ ジ ト 201の メ モ リ 201 bに記億される。 尙、 係る処理プ ロ グ ラ ム の メ モ リ 201 bへの記億は^下の如 く 行われる。 すなわち、 最初にホ ス ト 側コ ン ピ ュ ー タ 1 01にタ ブ レ ザ ト 201よ り 上記処理プ ロ グ ラ ムを特定する コ — ドと転送要求信号を 入力する。 これに よ り 、 プロセ ッ サ 1 01 aは該処理ブロ グ ラ ムを メ モ リ 1 01 c よ り読み出 し、 入出力イ ン タ フ ヱ ー ス 1 Q 1 <i及び伝送ラ イ ン C Lを介して入出力ィ ン タ フ エ ー ス 201 d のバ ッ フ ァ レ ジス タ に貭次耘送する 。 一方、 タ ブ レ グ ト 201の ブ ロ セ - サ 201 a ま該入出力イ ン タ フ ヱ ー ス 201 d の バ ッ フ 了 レ ジ ス タ に転送記億され 処理 プ ロ グ ラ ムを読出 し、 メ モ リ 201 b に書込む。 そして以 後上記転送、 甞込み処理を行う こ とによ り転送要求され 処理ブロ グ ラ ムはメ モ リ 1 01 cから メ モ リ 201 bに記 億される。 [0027] 所定の処理ブ ロ グ ラ ム タ ブ レ ッ ト 2Q 1の メ モ リ [0028] 201 b に記億された状態において、 ペ ン 201 f ¾操作し て点デ— タを入力すれば該処理プロ ダ ラ ム の制御下でブ 口 セ ジ サ 201 aは躀次点デー タを処理して図形デー タを 作成し、 該図形デー タ ¾ ホ ス ト镯コ ン ピ ュ ー タ 1 01に入 力する。 尙、 図形デー タは、 直籙であれば始点及び終点 の座標値であ り 、 円弧であれば円弧始点から 円弧終点及 び円弧始点から円弧中心迄のィ ン ク リ メ ン タ ル値である c 一方、 タ ブ レ ト 2Q 1の作成する図形デー タ に鎳分ゃ 円弧の方向その他のデー タを含ませた り 、 或いはホス ト の処理に応じて タ ブレ グ ト の機能を変更させたい場合に は、 前述と同様に別の所望の処理プ ロ グ ラ ムをホ ス ト 側 コ ン ピ ュ ー タ 1 01の メ モ リ 1 01 c力 ら読出 して同様にタ ブ レ ジ ト 201の メ モ リ 201 bに転送記憶させる。 [0029] 第 4 図はホ ス ト側コ ン ピ ュ ー タから出力され 図形デ —タ に基いて図形を描面する本発明のブロ ッ ク図で、 第 3 図と同一部分には同一符号を付している。 図中、 301 は図形出力装置と してのプ ロ ッ タ であ り 処理部はコ ン ビ ュ ― タ構成になってお り 、 ブロ セ プ サ 501 a、 図形処理 プ ロ グ ラ ム を記億する甞替え可能な メ モ リ ( RAM)501 b、 ホ ス ト側 コ ン ピ ュ ー タ 1 01から 出力され:^図形デー タそ の他処理結果 記億する デー タ メ モ リ 30 1 c、 入出力ィ ン タ フ エ ー ス 501 d 、 ペ ン駆動部 3 01 e 、 ペ ン 301 ί を 有している。 尙、 入出力イ ン タ フ ヱ 一 ス 1 01 d と 301 d 間は信号伝送ラ ィ ン C L に よ り ^方向に伝送可能に接続 されている。 [0030] さて、 ブ口 -ノ タ 301に所定平面 fこと えば X Y平面上の 線分デー タ、 円弧デー タ ¾職次出力 し、 これらデー タ に 基いて記録羝 3 Q 1 g上に線分、 円弧を描画し、 線分、 円 弧の集合で曲線を作成させ い場合には係る図形処理を 実行する図形処理プ ロ グ ラ ム を プ ロ ッ タ 301の メ モ リ [0031] OMPI S O i b に記億させる。 すなわち、 ブ ロ ッ タ ^らホス ト側コ ン ピ ュ ー タ 101に上記図形処理プ ロ グ ラ ム 特定 する コ ー ド と転送要求信号を入力する。 これによ り、 ブ 口 セ ッ サ 1 01 aは該図形処理プ ロ グ ラ ム を入出力イ ン タ フ ヱ — ス 1 0 1 d及び伝送ラ イ ン C Lを介して入出力イ ン タ フ エ' ー ス 301 dのノ ヴ フ ァ レ ジス タ に転送する。 一方 ブ ロ ジ タ 501の プ ロ セ ッ サ 3 0 1 aは制御ブ ロ グ ラ ムの制 御で該入出力 イ ン タ フ ェ ー ス 301 d の パ ク フ ァ レ ジス タ に転送 · 記億された図形処理プ ロ グ ラ ムを読出し、 メ モ -1; 501 b に贋次書込む。 以上の転送、 書込み処理を谜続 する こ と に よ り 転送要求された図 ^処理プ ロ グ ラ ムは メ モ リ 1 01 cから メ モ リ 5 Q 1 b に記億される 。 後、 ホ ス ト側コ ン ピ ュ ー タ 1 Q 1 ^ら X Y平面上の線分、 円弧など の図形デー タが同様に転送されて くれば該図形データは 前記図形処理ブ口 グ ラ ム の メ モ リ 5 0 1 bへの謇込み 理 と同様にデータ メ モ リ S 0 1 C に書き込まれる。 そして、 メ モ リ S CM b C記億され 前述の図形処理ブ π グ ラ ム の 制御下でブ セ ジ サ 501 aは脤次 送記億された図形デ - タ デー タ メ モ リ 3 0 1 Cから読出して図形処理し、 処 理結杲をベン慝勣部 301 e に出力し、 ペ ン 301 ίを移動 させ記録羝上に描画する。 [0032] —方、 ブ ロ プ タ 501にホ ス ト側コ ン ピ ュ ー タ 101よ り 5 次元デー タ ¾出力 し、 該 3 次元デー タ に基いて第 2 A 図或いは第 2 B 図に示す如き 3 次元図形 插面させ い 場合には、 前述と 同様に係る図形処理を実行する図形処 PI 理ブロ グ ラ ム を ホ ス ト 側 コ ン ピ ュ ー タ 1 01の メ モ リ 1 01 c から選択し、 該ブ ロ グラ ムを ブロ タ 301の メ モ リ 3 Q 1 b に記憶させる。 [0033] 又、 ブロ ヴ タ 501に S 次元デー タ を出力 し該ブ ロ ッ タ をして記録羝上に任意の平面上への投钐齒籙 描面させ たい場合には係る図形処理 行な う ^垤ブ 口 ダラ ムをホ ス ト側 コ ン ピ ュ ー タ 1 01 の メ モ リ 1 01 c 力 ら読出して同 様にブ ロ づ タ 301の メ モ リ S 01 b に転送記億させればよ 即ち、 種 々 の図形処理ブ ロ グ ラ ム を ホス ト装置 1 01の メ モ リ 1 01 c に記憶させておき、 所望の図形処理ブロ グ ラ ムをブ ロ ヴ タ 301の メ モ リ 3 01 b に 送記憶させる こ と に よ り ハ — ド ク - ァの変更を薆する こ とな く 該ブロ グ タ に所望の図形処理を実行させる こ とができ る。 -- [0034] WIPO
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲 1 図形入力装置から ホ ス ト側コ ン ピ ュ ー タ にデー タ ¾ 入力し、 該入力された図形データに基いて所定の処理を 行な う 図形処理方法において、 図形デー タ を ホ ス ト側コ δ ン ピュ ー タに入力する図形入力装置の処理部をコ ン ビ ュ — タ構成とする と共に、 複数の処理プログラ ムをホス下 側コ ン ピ ュ ー タ の メ モ リ に ¾億させる第 1 ステ ツ-ブ、 図 形入力装置において実行すべき図形処理に応じて所定の 処理プ ロ グ ラ ム を要求する第 2 ス テ ッ プ、 該要求された 10 処理プ ロ グ ラ ム を ホ ス ト倜コ ン ビ タ カ ら図形入力襄 置の誉替え可能なメ モ リ に転送する第 3 ス テ ッ プ、 該転 送され 処理ブ グ ラ ム に基いて図形処理を行ない、 得 られた図形デー タをホス ト儸コ ン ピ ュ ー タ に入力する第 4 ステ ツ ブを有する こ とを特徵とする図形処理方法。 ΐδ 2. 前記第 4 ステ ッ プは図形入力装置に点デー タ を入力 する ス テ ッ プ、 該図形入力装置の簦替え可能なメ モ リ に 記億されている処理ブロ グラ ムに応じて前記点デー タを 籙分、 円弧、 及び線分、 円弧から構成される曲線等の図 形デー タ に変換する ス テ グ ブ、 こ の図形デー タ をホス ト 0 側コ ン ピ ュ ー タ に入力するス テ ブを有する こ とを特徵 とする請求の範囲第 1 項記载の図形処理方法。 5. 入力する点デー タ の煩序によつて方向 ¾定め、 該方 向を図形デー タ の一部 とするス テ プ ブ¾有する こ とを特 徵とする請求の範囲第 2項記載の図形処理方法。 25 4. ホ ス ト 側コ ン ピ ュ ー タから入力され 図形データ に _Ο ΡΙ 基いて所定の図形処理を行ない得られ rこ図形を描画する 図形処理方法において、 図形を描画する 形出力装置の 処理部をコ ン ピ ュ ー タ構成と.する と共に、 複数の図形処 理ブロ グラ ムをホス ト側 コ ン ピ ュ ー タ の メ モ リ に記億さ せる第 1 ス テ プ、 実行すべき図形処理に応じて所望の 図形処理ブ c グ ラ ム を要求する第 2 ス テ ッ プ、 該要求さ れた処理プ ロ グ ラ ム を ホス ト側コ ン ピ ュ ー タ か ら図形出 力装置の書替え可能な メ モ リ に転送する第 3 ス テ プ、 該転送された図形処理プ ロ グ ラ ム に基いて図形処理 行 なって図形を描画する第 4 ス テ プ ブを有する こ と を特鼙 とする図形処理方法。 O PI
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US10402088B2|2019-09-03|Method of operating a display unit and a terminal supporting the same US5757361A|1998-05-26|Method and apparatus in computer systems to selectively map tablet input devices using a virtual boundary US5526481A|1996-06-11|Display scrolling system for personal digital assistant JP3955042B2|2007-08-08|座標入力装置 US6501487B1|2002-12-31|Window display controller and its program storage medium US8762869B2|2014-06-24|Reduced complexity user interface EP0594129B1|2000-07-26|Display system capable of accepting user commands by use of voice and gesture inputs JP4494002B2|2010-06-30|切替器および切替器の切替方法 TW546582B|2003-08-11|Pointing device using two line-shaped image input devices and fingerprint to generate displacement signals RU2415463C2|2011-03-27|Устройство ввода с многорежимной переключательной функцией EP1059618B1|2007-06-13|3D-graphics manipulator JP4294122B2|2009-07-08|座標入力装置 US8600163B2|2013-12-03|Handwriting determination apparatus and method and program KR920001696B1|1992-02-22|멀티윈도우표시제어장치를 갖추고 있는 데이터처리장치 US6874005B2|2005-03-29|Subexpression selection of expression represented in contiguous tokenized polish representation EP0203324B1|1998-08-26|Graphic highlight adjacent a pointing cursor US4156903A|1979-05-29|Data driven digital data processor JP2719056B2|1998-02-25|三次元物体描画装置 US4692858A|1987-09-08|Visual interface between user and computer system JP2004265453A6|2004-09-24|座標入力装置 US4156910A|1979-05-29|Nested data structures in a data driven digital data processor EP0248919B1|1989-03-08|Method for generating representations of 3-dimensional objects and system performing this method US20090090567A1|2009-04-09|Gesture determination apparatus and method US7307623B2|2007-12-11|Information processing device having detector capable of detecting coordinate values, as well as changes thereof, of a plurality of points on display screen US5122717A|1992-06-16|Apparatus for producing NC programs using menu icons to define operations and producing method thereof
同族专利:
公开号 | 公开日 KR830010421A|1983-12-30| US4510568A|1985-04-09| KR880000251B1|1988-03-15| EP0079393A4|1985-04-03| EP0079393A1|1983-05-25|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS4942255A|1972-03-06|1974-04-20||| JPS4918547A|1972-06-13|1974-02-19|||EP0215952A1|1985-02-28|1987-04-01|SHIMIZU CONSTRUCTION Co. LTD.|Apparatus for computing quantities expressed by drawings|GB1434783A|1973-03-09|1976-05-05|Nat Res Dev|Apparatus and methods for computer graphics| US3887903A|1973-08-29|1975-06-03|Camsco Inc|Interactive man-machine method and system for grading pattern pieces and for producing an apparel marker| IT1059493B|1976-04-22|1982-05-31|Olivetti & Co Spa|Dispositivo per cambiare l ambiente di lavoro di un calcolatore| US4451895A|1980-07-17|1984-05-29|Telesis Corporation Of Delaware, Inc.|Interactive computer aided design system|JPH0225217B2|1984-03-13|1990-06-01|Okuma Machinery Works Ltd|| US4779210A|1984-05-02|1988-10-18|Hitachi Engineering, Co. Ltd.|Graphic processing apparatus| US4862156A|1984-05-21|1989-08-29|Atari Corporation|Video computer system including multiple graphics controllers and associated method| US4625288A|1984-10-01|1986-11-25|Tektronix, Inc.|Method and apparatus for creating a structured image data set based on acquired image data| JPH0762794B2|1985-09-13|1995-07-05|日立エンジニアリング株式会社|グラフイツク表示装置| US6697070B1|1985-09-13|2004-02-24|Renesas Technology Corporation|Graphic processing system| CA1283738C|1985-11-13|1991-04-30|Atsushi Hasebe|Data processor| US5522082A|1986-01-23|1996-05-28|Texas Instruments Incorporated|Graphics display processor, a graphics display system and a method of processing graphics data with control signals connected to a central processing unit and graphics circuits| US4853877A|1986-04-21|1989-08-01|Hewlett-Packard Company|Apparatus and method for efficient plotting| USRE38419E1|1986-05-13|2004-02-10|Ncr Corporation|Computer interface device| US4928243A|1987-10-06|1990-05-22|Preco Industries, Inc.|Method and system for printing graphics and text from vector-based computer aided source information| US4994908A|1988-12-23|1991-02-19|Scientific-Atlanta, Inc.|Interactive room status/time information system| US5355480A|1988-12-23|1994-10-11|Scientific-Atlanta, Inc.|Storage control method and apparatus for an interactive television terminal| US4987486A|1988-12-23|1991-01-22|Scientific-Atlanta, Inc.|Automatic interactive television terminal configuration| US4991011A|1988-12-23|1991-02-05|Scientific-Atlanta, Inc.|Interactive television terminal with programmable background audio or video| EP0389175A3|1989-03-15|1992-11-19|Fujitsu Devices Inc|Data prefetch system| US5329625A|1992-04-15|1994-07-12|International Business Machines Corp.|System to service processor interface for a tablet computer| US6166728A|1992-12-02|2000-12-26|Scientific-Atlanta, Inc.|Display system with programmable display parameters| AU7204194A|1993-06-07|1995-01-03|Scientific-Atlanta, Inc.|Display system for a subscriber terminal| US6278445B1|1995-08-31|2001-08-21|Canon Kabushiki Kaisha|Coordinate input device and method having first and second sampling devices which sample input data at staggered intervals|
法律状态:
1982-12-09| AK| Designated states|Designated state(s): US | 1982-12-09| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): DE FR GB | 1983-01-24| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1982901540 Country of ref document: EP | 1983-05-25| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1982901540 Country of ref document: EP | 1988-08-30| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1982901540 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|